最初にこちらのグラフをご覧下さい。 ペットフード協会のホームページ内、
平成26年 全国犬猫飼育実態調査として、2010年から2014年の全国の犬・猫の飼育頭数の推移データを基にグラフ化されたものです。
2014年の全国の世帯数約5千5百万世帯(住民基本台帳による)に対して、犬猫ともに約1千万頭。 犬の頭数は2012年から減少傾向にあり、猫の頭数に近づいているのが分かります。近々、犬と猫の頭数が逆転するだろうとペット界隈では予測が立っています。
※実際、日本の15歳未満の子供の数(約1600万人)よりも犬猫の頭数(約2,000間万頭)の方が多いという状態。
・
ワンフー健康学校
フードの定期購買者に対して「健康」軸で勉強会や講習会を定期開催しています。これが凄い人気らしいんです。一度はお邪魔してみたい。
・ネスレウェルネスクラブ(ペット)
ネコの健康管理をフックに飼い主さんをサポートしてくれるプログラム。獣医師相談ができる等、かなり手厚いサービスがあります。まだまだエリアが限定されたサービスのようですがこの辺も要チェックですね。
他にはペットホテル(猫専用)や保険、エンディングサービスも増えてますよね〜 etc.
以上のように、猫に関係するビジネスが実は実はたーくさん展開されてきているんですよ。
こうしたビジネスが成り立つ背景には、日本人の猫に対する愛があるからこそと思いますし、こうしたビジネスが盛況であることこそが「ネコノミクス」というムーブメントを醸成している証拠だと思います。
海外では事例の無い日本独自のものが多いのだろうなー。
そういう意味ではインバウンド対策にもなる協力なコンテンツだったりして。
猫のこと色々勉強しなきゃですね〜。

2014年の全国の世帯数約5千5百万世帯(住民基本台帳による)に対して、犬猫ともに約1千万頭。 犬の頭数は2012年から減少傾向にあり、猫の頭数に近づいているのが分かります。近々、犬と猫の頭数が逆転するだろうとペット界隈では予測が立っています。
※実際、日本の15歳未満の子供の数(約1600万人)よりも犬猫の頭数(約2,000間万頭)の方が多いという状態。
これの理由としては、
・飼育しやすい環境が以前よりも整ってきている
・ペット共生型住宅の増加
・高齢化や少子化などによるコンパニオンアニマルの存在の高まり
・飼育しやすい環境が以前よりも整ってきている
・ペット共生型住宅の増加
・高齢化や少子化などによるコンパニオンアニマルの存在の高まり
等が挙げられています。
更に海外では、
「テンポが速く、殺伐とした人間関係の中で暮らす日本人にとって猫が人に癒やしを与えてくれる存在になっている」
「日本人は忍耐や従属という文化のなかで生きているため、気ままで自由という日本人と好対照な性格の猫が好まれる」
といったように日本人の慣習や特性からの猫好きを論じていたりするみたいです。
実際、わたしの友人知人にも猫好きの方が非常に多いです。猫8匹も飼っている猫おばさんも知り合いにいますし、3〜4匹飼育している男性の友人何名かいますしね。
何はともかく生活環境や価値観の変化に伴い、日本のペットの飼育数が増えているのは間違いなく、中でも「猫」人気が絶好調なんですよ。
このような状況の中で、最近では「ネコノミクス」という言葉も造語されています。
まだまだ聞き慣れない人の方が多い言葉だと思いますけど、要するに猫でビジネスを考える人が増えているってわけです。
更に海外では、
「テンポが速く、殺伐とした人間関係の中で暮らす日本人にとって猫が人に癒やしを与えてくれる存在になっている」
「日本人は忍耐や従属という文化のなかで生きているため、気ままで自由という日本人と好対照な性格の猫が好まれる」
といったように日本人の慣習や特性からの猫好きを論じていたりするみたいです。
実際、わたしの友人知人にも猫好きの方が非常に多いです。猫8匹も飼っている猫おばさんも知り合いにいますし、3〜4匹飼育している男性の友人何名かいますしね。
何はともかく生活環境や価値観の変化に伴い、日本のペットの飼育数が増えているのは間違いなく、中でも「猫」人気が絶好調なんですよ。

このような状況の中で、最近では「ネコノミクス」という言葉も造語されています。
まだまだ聞き慣れない人の方が多い言葉だと思いますけど、要するに猫でビジネスを考える人が増えているってわけです。
海外も注目するネコノミクスとは?
ネコノミクス 猫が生み出す経済効果を指す造語。2012年に発足した安倍晋三内閣の経済政策「アベノミクス」にちなみ、経済が低迷する中でも猫に関連するビジネスが盛況で、大きな経済効果をもたらしていることを表現したもの。猫カフェや猫駅長、猫が多く生息する離島のブームに始まり、猫をテーマにしたテレビ番組やスマホゲーム、書籍、雑貨、猫を対象とした保険やペットホテル、ペット葬儀など、活況を呈している観光・産業事例が多数ある。ネコノミクスの事例はあらゆる形で増えてきています。
ねこあつめ(ねこを集めるスマホゲーム)
超絶人気ですよこのアプリ。1000万ダウンロードくらいあると思います。超スマッシュヒット作品ですね。
@hide_FFRK 嬉しいです。ありがとう(*^_^*) 最近ねこ集めってアプリもやって…ものっそい癒されてるんで大丈夫😉✨ pic.twitter.com/KN6fzADLU4
— ミュウ@FFRK (@Myu_FFRK) 2015, 12月 21
猫動画
参考: 猫ねこ動画どの動画も再生回数が多いのが分かると思います。みなさんよく観るんですね〜。 確かに癒されるのは分かるかも?
つり革広告でもめちゃくちゃ見ますよ岩合さんの写真展の広告。動物写真家としてはかなりメジャーみたいです。
たまは、和歌山県紀の川市の和歌山電鐵貴志川線貴志駅において駅長を務めた雌の三毛猫。同駅名誉永久駅長。
動物写真家・岩合光昭さんの写真集『ねこ』や『ねこ歩き』、『岩合光昭の世界ネコ歩き』
つり革広告でもめちゃくちゃ見ますよ岩合さんの写真展の広告。動物写真家としてはかなりメジャーみたいです。
あ、今度吉祥寺東急で、岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」をやるようですよ。 pic.twitter.com/SCtZ0VPpVJ
— inosho (@inosho) 2015, 12月 21
和歌山電鐵の貴志川線貴志駅で初代駅長を務めた「たま」が大きな人気を集め、貴志川線が全国的に有名になった。
たまは、和歌山県紀の川市の和歌山電鐵貴志川線貴志駅において駅長を務めた雌の三毛猫。同駅名誉永久駅長。
2007年1月5日に和歌山電鐵から正式に駅長に任命されたことで話題を呼びましたよね。その主な業務は「客招き」。任期はなく終身雇用で、報酬は年俸としてのキャットフード1年分w
参考:
都会を離れてニャンコまみれ! 思う存分「猫」を満喫できる離島7つ
この手の離島に猫好きさん達が集まってくるんですって。ほんとにゃんだらけー。
いわゆる、行けば会える猫カフェだけでなく、 保護猫を支援するような新たな形態が増えてきています。 ネコリパさんはそれ系でとっても先進なモデル。猫助けができるといった仕組みが新しいです。殺処分という課題に対しての解決にもなっているし、お金にもなるし一石二鳥。東京だと御茶の水にありますね。
ネコリパブリック
2022年2月22日までに、日本の猫の殺処分ゼロに! ネコリパブリックは、地域の保護猫団体と協力して、保護された猫の里親探しを行いながら、猫とおしゃれで素敵なライフスタイルを提案し、ビジネスとしても「自走」できることを目指す新しいスタイルの「自走型保護猫カフェ」です。
お客さんがカフェを利用したり、雑貨やペット用品をお買い物したりすることによって、お客さんとお店が「猫助け」という理念を共有し、楽しみながら猫の保護活動をサポートする仕組みになっています。
家具や家電のように、マンションに猫がついてくるという「猫付きマンション」。住宅/不動産領域にも猫コンテンツがドシドシ入ってきています。 ペットウェルカム物件のポータルサイト「しっぽ不動産」なんかが代表的ですね。
しっぽ不動産
こちらも猫好きのニーズと猫の殺処分数の低減という一石二鳥のモデルになっています。運営母体の東京キャットガーディアンが保護している猫ちゃんたちが物件に付いてくるわけですね。
にゃんご!にゃんごニー! 何見てましか? pic.twitter.com/ZWajsCgWLU
— 駅長たま (@ekichoTAMA) 2015, 12月 23
猫がたくさん生息する離島が猫に会うために訪れる人びとによって観光地化が進んでいる
参考:
都会を離れてニャンコまみれ! 思う存分「猫」を満喫できる離島7つ
この手の離島に猫好きさん達が集まってくるんですって。ほんとにゃんだらけー。
猫カフェ
いわゆる、行けば会える猫カフェだけでなく、 保護猫を支援するような新たな形態が増えてきています。 ネコリパさんはそれ系でとっても先進なモデル。猫助けができるといった仕組みが新しいです。殺処分という課題に対しての解決にもなっているし、お金にもなるし一石二鳥。東京だと御茶の水にありますね。
ネコリパブリック

2022年2月22日までに、日本の猫の殺処分ゼロに! ネコリパブリックは、地域の保護猫団体と協力して、保護された猫の里親探しを行いながら、猫とおしゃれで素敵なライフスタイルを提案し、ビジネスとしても「自走」できることを目指す新しいスタイルの「自走型保護猫カフェ」です。
お客さんがカフェを利用したり、雑貨やペット用品をお買い物したりすることによって、お客さんとお店が「猫助け」という理念を共有し、楽しみながら猫の保護活動をサポートする仕組みになっています。
にゃおにゃおにゃーお。豆千代ばあちゃんと雪之丈じいちゃんコンビがたまらないーふにゃふにゃ。ばあちゃんは、毛を初めて刈られて恥ずかしいから服を着てるんだよ。なんと全員保護猫。御茶ノ水ネコリパブリック素敵施設です。 pic.twitter.com/CuAHiCahz9
— erin (@ChoaMook) 2015, 12月 22
猫付きマンション
家具や家電のように、マンションに猫がついてくるという「猫付きマンション」。住宅/不動産領域にも猫コンテンツがドシドシ入ってきています。 ペットウェルカム物件のポータルサイト「しっぽ不動産」なんかが代表的ですね。
しっぽ不動産

こちらも猫好きのニーズと猫の殺処分数の低減という一石二鳥のモデルになっています。運営母体の東京キャットガーディアンが保護している猫ちゃんたちが物件に付いてくるわけですね。
猫オーナーへのフード+サービス
・
ワンフー健康学校

フードの定期購買者に対して「健康」軸で勉強会や講習会を定期開催しています。これが凄い人気らしいんです。一度はお邪魔してみたい。
・ネスレウェルネスクラブ(ペット)

ネコの健康管理をフックに飼い主さんをサポートしてくれるプログラム。獣医師相談ができる等、かなり手厚いサービスがあります。まだまだエリアが限定されたサービスのようですがこの辺も要チェックですね。
他にはペットホテル(猫専用)や保険、エンディングサービスも増えてますよね〜 etc.
まとめ
長くなっちゃうんでこの辺で止めますけど、以上のように、猫に関係するビジネスが実は実はたーくさん展開されてきているんですよ。
こうしたビジネスが成り立つ背景には、日本人の猫に対する愛があるからこそと思いますし、こうしたビジネスが盛況であることこそが「ネコノミクス」というムーブメントを醸成している証拠だと思います。
海外では事例の無い日本独自のものが多いのだろうなー。
そういう意味ではインバウンド対策にもなる協力なコンテンツだったりして。
猫のこと色々勉強しなきゃですね〜。