TanaShin(@Shingo_tna)です。

昨日、地球のしごと大學のフィールド講義で、川崎市にある「日本民家園」に行ってきました。
日本民家園は小田急線 向ヶ丘遊園から徒歩15分歩いたところにあり、生田緑地も近く自然豊かな立地です。

■講座内容

住まいは、気候風土、自然とのやりとりによって成立してきました。
本来、自然との共生を図るための空間が家屋です。 気候風土との関わり、自然との応答の中で培われた技術と知恵によって造られ、その土地でとれる材料、地域の資源や技術を使う「地産地消」が基本で、それが地域ごとに特色ある風景を生み出してきました。日本の伝統的な住まいづくりには、驚くべき技術と知恵が詰まっています。

しかし、現代では、産業としての住まいづくりが先行し、廃棄物やシックハウス、海外の森林破壊などの問題が起きています。 これからは、環境に負荷をかけない家、日本の森林を活かす家、日本の伝統技術を継承する家、セルフビルドによって手間をかける家、パッシブ技術や再生可能エネルギーなどを利用した自立する家、地域の信頼関係や地域経済への寄与などに配慮した家など、目指す必要があります。

住まいの変化が私たちの社会にもたらす影響、これからの住環境のあり方、伝統的日本家屋の可能性などを日本民家園の視察をしながら、考え、議論します。

■講師


山田貴宏氏/一級建築士事務所 􏰑 ビオフォルム環境デザイン室 代表

1966年生まれ、千葉県佐倉市出身。 早稲田大学建築学科都市環境工学専攻修了。 清水建設株式会社、一級建築士事務所 長谷川敬アトリエに勤めたのち、2005年に一級建築士事務所 ビオフォルム環境デザイン室を設立。

主に国産材と自然素材を活用し、地産地消でかつ伝統的な木の家造りを中心とした建築/環境設計を行う。パーマカルチャーのデザイン手法・哲学を背景とした住環境づくりをめざす。建物とそれを取り巻く自然まで含めた幅広い環境と場づくりがテーマ。


学び得た内容をまとめておきたく、移動中にツイートしてます。
このように「建築」のベクトルも「自然や風土との一体性・関係性」に向いています。

消費しない建築を考え、自分も何かできないか考えるキッカケをいただきました。

偶然か分からないけど、高校生大学生の時に興味を持ち、志した「建築、木材」という分野に、全く違った仕事を6年続けていたにも関わらず辿りついているのがすごく面白い。

こうなる運命だったのかなー。って最近よく思うんです。

参考書籍です。興味があらば是非。
こちらからは以上です。