事実、おじさんたちの社交の場になっていると思います。そうですね完全に離れました。おじさんおばさん達はアクティブに使ってる印象。/ マジか。。Facebookから若者が去っている… (NAVERまとめ) - LINEアカウントメディア https://t.co/nfE2q84D3t #LINEアカウントメディア
— TanaShin(たなしん) (@Shingo_tna) 2016年5月19日
ザッカーバーグ氏はこの事象をどう捉えるのか?
ちなみにぼく(30歳)は「付かず離れず」という使い方にシフトしています。
補足しておくと、離れたといっても使っていないわけではありません。Facebookの使い方を変えたんです。
— TanaShin(たなしん) (@Shingo_tna) 2016年5月19日
①フィードで情報収集
リア充投稿は面倒なのでオフにして、必要な情報のみフィードに流れてくるような設定をしています。スマホからもPCからも見やすいので情報収集には便利。
②メッセンジャーフル活用
— TanaShin(たなしん) (@Shingo_tna) 2016年5月19日
会社の人とも繋がってるし、関係者とも繋がっていることを逆に活かし、メールという即時性にかけるツールをやめてチャットベースでコミュニケーションを取るようにしてます。LINEはカジュアルなのでメッセンジャーって感じですね。PCのUIもLINEより良い。
③非公開グループの活用
— TanaShin(たなしん) (@Shingo_tna) 2016年5月19日
ここ1〜2年は横もそうですが縦の新たな繋がりが増えてます。意識的になんですけどね。こうした方々と非公開グループを作り情報をシェアすることを頻繁にしてます。おじさん達も慣れてるからその点がGOODですね。
ぼくはこうした使い方をしているわけなんです。自分のフィードに離れてるほとんど投稿しなくなりましたけど。なので「離れた」という表現より「付かず離れず」という表現の方が近くて、うまく自分がここち良いようにデザインしているのだと思った。
— TanaShin(たなしん) (@Shingo_tna) 2016年5月19日
投稿が途絶えたみんなはどんな使い方をしているのだろう?ぼくと同じ使い方?それとも本当に離れたのかな?ここをウォッチせずに「離れた」と言い切るのはリスキーじゃないかとも思う。
— TanaShin(たなしん) (@Shingo_tna) 2016年5月19日
だいぶ早くに使い始めたので、Facebookの酸いも甘いも知っているというか。 その中から見つけた一番居心地の良い付き合い方が「付かず離れず」 おじさんの社交場に入っていく若者も少なからずいるとは思いますが、ぼくのような付き合い方をする人も増えていくんじゃないでしょうか? ダメな点ばかりじゃなく良い点に注目してみるってことですね。あと、連投してて思ったのはとは言え黎明期に使い倒しておかなければ今も未だ普通に使ってたかもしれません。
— TanaShin(たなしん) (@Shingo_tna) 2016年5月19日
デジタルメディア時代は物凄いスピードで動いているので、とにかくキャッチしてイートorリリースを素早く繰り返し、自分に合ったデジタルパートナー探しをしていくのが良いと思ってる。
自分にとって一番居心地の良い付き合い方を見つけるのも「ITリテラシーじゃない?」と思ったんです。
こちらからは以上です!